vol.79 シャトー・メルシャン
椀子ワイナリー
小林 弘憲さん

NAGANO WINEを牽引し
世界に認められたワイナリー

vol.79 シャトー・メルシャン<br>椀子ワイナリー<br>小林 弘憲さん<br><br>NAGANO WINEを牽引し<br>世界に認められたワイナリー

椀子ワイナリーができるまで

上田市丸子地区(旧 小県郡丸子町)の陣場地区は、養蚕が栄えた頃には一面の桑畑が広がっていました。蚕業の衰退後は薬用人参の栽培が行われましたが、平成に入る頃には25ヘクタールもの農地のほとんどが遊休荒廃地となっていました。

年間降水量が900mm以下と少ない台地は干害を受けやすく、栽培できる農作物は限られますが、陽当たりが良く、水はけと風通しが良いこの地は、まさにぶどうにとっては適地でした。

この陣場台地に着目したのがメルシャンです。メルシャンといえば桔梗ヶ原メルローを世界に知らしめ、長野県におけるワインづくりを牽引してきた存在です。

集約された農地は、今では30ヘクタールまで広がった

2000(平成12)年には「陣場地区土地利用研究委員会(現在の陣場台地研究委員会)」が組織され、約100人の地権者が所有する農地が取りまとめられました。メルシャンは「農業生産法人ラ・ヴィーニュ」を設立してこの広大な農地を借り受け、2003(平成15)年に「椀子ヴィンヤード」を開園しました。

いずれはこの地にワイナリーを建設するという計画はヴィンヤード設立当初からあったものの、長らく収穫されたぶどうは山梨県の勝沼ワイナリーに運び込まれ、彼の地で醸されてきました。

椀子ヴィンヤードが世界の認めるワインを生みだすようになり、NAGANO WINEの評価が年々高まって、いよいよ機が熟した2018(平成30)年に「桔梗ヶ原ワイナリー」が、その翌年に「椀子ワイナリー」が完成しました。

「椀子」の名は、旧丸子町の古代名であり、6世紀後半にこの地を収めていた椀子皇子に由来する

世界に認められたワイナリー

「椀子ワイナリーのコンセプトは『魅せるワイナリー』です。ぶどうの栽培をしているところ、ワインを醸造しているところ、全部お見せして、ワインの魅力をお伝えしたい」

こう語るのは、ワイナリー長の小林弘憲さんです。小林さんは当初からワイナリー建設計画に関わり、ワイナリー設立後はワイナリー長に就任。さらにラ・ヴィーニュの責任者としてぶどう栽培も担っています。

小林さんの言葉どおり、ワイナリーの2階からは360°ぶどう畑が見渡せ、醸造スペースに面した窓からは作業の様子をつぶさに見ることができます。同じく2階にはテイスティングカウンターとワインショップもあります。

ぶどうを受け入れる搬入口から見たワイナリー全景。樽の並ぶ棚の上部に見える窓が、ワインショップとテイスティングカウンターのあるところ

そんなワイナリーの在り方が認められ、ワイン観光に取り組む世界最高のワイナリーを選ぶ「ワールド・ベスト・ヴィンヤード2020」で世界30位、アジアでは1位に選ばれました。翌年もまた世界33位に選ばれ、アジアを代表するワイナリーとして2年連続で評価されています。

椀子ほかシャトー・メルシャン各産地のワインを常時30種ほど販売。ここでしか買えない限定銘柄もある
試飲カウンターに飾られた「ワールド・ベスト・ヴィンヤード2020」の盾。この翌年もベスト33に選ばれた

県内各地のワイナリーを取材して感じるのは、その開かれた体質です。畑や醸造所を惜しげもなく案内し、その設備や技術について隠すことなく何でも教えてくれるーーそうした大らかな姿勢を、椀子ワイナリーはよく体現しています。それは何に由来するのか、小林さんにたずねました。

「産地ごとの気象条件などがぶどうの果実に詰め込まれ、それぞれの個性となります。たとえ同じように仕込んだとしても、同じワインにはならない。基本的に隠すところは何もないんです。ワイナリー同士、畑の仕立て方や栽培管理について積極的に意見交換を行います」

自分たちの役目

小林さんは言葉を継ぎます。「メルシャンの先輩方から引き継いでいることは、自分たちだけでやろうとしてもブランドの確立は難しく、ワイン文化も根づかないということです。日本ワインは、日本酒と比較して歴史は浅く、ビールほど広く飲まれてもいません。本格的なワインが一般的に飲まれるようになったのは、ここ数十年のことです。勝沼でも桔梗ヶ原でも、地域ブランドの確立に向け、地元のみなさんと一緒に時間をかけて取り組んでいます」

ワイナリー2階からは360°ぶどう畑が見渡せ、ワインのテイスティングができる

小林さんはかつて商品開発研究所に所属し、甲州ぶどうから柑橘系のアロマを発見し、「甲州きいろ香」を開発しました。その研究に対して2005(平成17)年には「日本ブドウ・ワイン学会」の技術賞を受賞をしています(研究のうえに偶然が重なった開発秘話はこちら)。

かつてのシュール・リー製法も含め、メルシャンがそうした研究成果を開示し、栽培や醸造技術をほかのワインメーカーたちと共有してきたからこそ、勝沼には甲州が、桔梗ヶ原にはメルローが根づいてきたのです。

畑には現在メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン、シラー、ピノ・ノワール、プティ・ヴェルド、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランの8品種が植り、それぞれの単一銘柄と、椀子で取れる赤ワイン用ぶどうの一番いいものをすべてを閉じ込めた「オムニス」などがリリースされている

「まわりのワイナリーさんと一緒に切磋琢磨して、みんなで地域を盛り上げていく。そのために少しでも牽引できればと思っています」。そんな小林さんらワインメーカーの清々しい姿勢こそが、ワイナリーを訪れて感じる気持ち良さ、風通しの良さの所以なのでしょう。

小林 弘憲さん

こばやし ひろのりさん

1974年生まれ、山梨県出身。山梨大学医学工学総合研究学部博士課程修了。1999年メルシャン株式会社入社。商品開発研究所在籍中に甲州ワイン「きいろ香」の開発で2005年日本ブドウ・ワイン学会の技術賞を受賞。椀子ワイナリーには建設計画当初から携わり、2019年からワイナリー長として栽培と醸造を統括する。

Château Mercian 椀子ワイナリー

シャトー・メルシャン まりこワイナリー

所在地|長野県上田市長瀬146-2
TEL|0268-75-8790
URL|https://www.chateaumercian.com/winery/mariko/index.html

取材・文/塚田結子  写真/清水隆史
2022年03月26日掲載